2020/06/07

「猫と雷」




CHAMELOG  猫と暮らすってどういうこと




「猫と雷」

チャメ地方は、全国的に春雷が多くてけたたましいのですが、
昨夜、いつものように私と一緒に寝ていたのに、
突然、ガバッと飛び出して行きました。
遊びたいのかな、と気にもとめずにいたのですが、
                              たすけて〜 !
              
しばらくしても戻ってこないので、あちこち探して、
書斎を覗いてみると、クロゼットの中のダンボール箱に
入って固まっていました。

あららっ、こんなところにいたの ?

よ〜く耳を澄ますと、遠くで雷の音が....
かすかにしか聞こえないけれど、低く響く音なので、
怖いのでしょうかね。

しまったな〜
早く気づいてあげればよかったのにと反省しまして、
しばらくスキンシップしてあげましたら、
少しづつ安心したのか、私の部屋に戻ってきましたね。

ああ、こわかったぁ
(過去写真ですけど....)


そっかそっか !
悪かったね (´∀`);

ところで、雷のことですけど、遠くでゴロゴロ鳴っている分には、
たいがいのひとは怖さなど感じませんよね。

でも、猫や犬の中には、とても怖がる子も多いわけです。
そして、野生本能がさせるのか、たいていは、
自力で危険から身を守ろうとしますね。

((φ(..。)みますと、

 猫は聴覚が人より優れているため、雷の音が人よりずっと
 大きな音に聞こえ怯えます。そんなときは、
 ・普段通りの冷静な態度で、あわてず優しく猫に接しましょう。
 ・雷を予測できるときは雨戸やカーテンを閉めておくのも一案です。
 ・家の中では音は中心部ほど響きにくいので、猫を家の中心部に
  移動させておくのも良いでしょう。

なるほど。


ちなみに、チャメも、普段は私にべったりなのに、

ふふふ♡

雷から自分を守るのに、ダンボールに避難しているのですから、
何とも微妙です。頼ってくれないことが....。
やはり、何ですかね、ひとと動物との間には見えない境界線があると
いうことでしょうね。
それでいいのですけれど。 
ひとと寄り添い、ひとから自立して....という絶妙なバランスですね ( ̄∀ ̄)b

2020/06/06

「舌」「獲物かな」




CHAMELOG  猫と暮らすってどういうこと


「舌」

可愛いです。

これは、姉たんがやって来たので、
タワーハウスに隠れているところです。

アカンベーですかね (笑)
抱っこでもされたら大変ですものね〜

あっかんべ〜

でも、なぜ、舌を出すのでしょうかね。
((φ(..。)みると、

特別なことがない限り、子猫の頃から室内飼いの猫によく見られ、
 特に、睡眠中は、ぺろんと舌を出しっ放しでいることが多く、
   反対に野生の猫はつねに警戒しており、筋肉も緊張しているため、
   舌を出す余裕はあまりない。」とのこと。
なるほど....

次は、お昼寝で伸びきっているチャメです。
目は開いているけれど、ほとんど眠っている状態ですね。
これこそ、リラックスしているということなんですね (^∀^)


じゃましないで〜

猫さんたちの行動には、いろいろと信号や表現が込められています。
ちゃんと見極め聞きとめてあげられたらいいですよね。



以前の動画なんですが、

私の手袋を「獲物」か「子猫」に見立てているところ。



どちらなのかは最近、少しわかってきました。
手で掴んだあと、空中に持ち上げるのは「獲物」
くわえて、顔の表情もやさしくなるのが「子猫」です。
なんて、ひとりよがりの観察所感かも....


2020/06/05

「おしいね」 「クールダウン」





CHAMELOG  猫と暮らすってどういうこと


初夏の畑に春巻きの野菜たちがすくすく成長しています。
遅蒔きの大根の美しい花が咲いて、
いそがしいわ〜
(拝借です)

蝶たちが蜜を吸ったり、花から花へとペアーで飛び交っていたりします。
新しい命を残す作業に追われているのでしょう。


♡〜(=^・^=)(^∀^)〜♡


「おしいね」

きょろきょろあたりを見回して
今だ !

でも、
まことに残念ではありますが、

もすこしだわ !

必死の努力の甲斐なく、
本日もフェンス越えは失敗に終わりましたぁ ヾ(゚∀゚ゞ)



♡〜(=^・^=)(^∀^)〜♡


「クールダウン」

庭に出たいと言うので、出してあげましたけど、
あまりの暑さに、手と足を石塀にくっつけて、


クールダウンしていました (笑)
なんせ、全身毛皮なんですからね〜
水を飲まないチャメの今夏対策はいかにいかに ε-(´o`; ) ?