2019/11/02

よ〜く観察していると。 気が済めば良しとしよう。

白い空。
秋晴れはやはり雲ひとつない青空だ。


(=^・^=) 🍃 ( ̄∀ ̄)


「よ〜く観察していると」
サッと見ただけでは、猫はいつも同じだなあ、と思えなくもないけれど、
よ〜く観察していると、それがそれが、ひと科の私たちと同じように、
色んなことを観察して甘受しているのが分かるのだ( ̄∀ ̄)b

今朝も、ご飯が済んだら、ソフトハウスにインして、

ここで待ってればいいのよ (=^・^=)

私が朝食を食べ終わるまで、ぐっすり眠っている....
ように見えるのに、そろそろかな、というタイミングで、

ちらっちらっ !

とこちらを伺うのだ。

そして、

窓辺で待つ体制。
決して鳴いたりせず、目力で迫る(笑)

いざ、庭へ (ΦωΦ)

で、ようやく庭に出してもらったチャメ子さん。

なんじゃ !
お膝にオンなのかい ?

ふふ〜ん ♡

何のために、あれこれ、センサーを働かせて、
監視しながら待ったのか ┐(´~`)┌
それでも、私と一緒に庭に出て、
外の空気に触れたいチャメ子さん。
それなりのふか〜いわけがあるんだろうな。

気が済めば良しとしよう(^∀^)

2019/11/01

子沢山だね。 なかなかの演技力。

フェンスに隣接した友人の畑に
遅蒔き過ぎるキャベツの苗が植えられた。
多雨の影響で、土もふかふかだと嘆いていたけど....。


(=´∇`=) 🍃 (´∀`)


「子沢山だね」
チャメ子さんの発情現象は、3ヶ月前から、
母猫行動に変化したのだが、
最近は、子猫が私たちのサポーターであったり、
靴下であったり、手袋であったり、マーケットのビニール袋であったりと、
子沢山の傾向がある ( ´∀`);

その日の気分によって、くわえる子猫も違うのが面白い。
ササッとくわえると、ファンシーケースの上にある「CHAME HOUSE」に
連れて行く。

ビニール子猫もサポーター子猫も、
「CHAME HOUSE 」の前でチャメママの帰りを待っている ?!

 待ってるの

なんとも不思議な行動である。
こんな行動に発情が変化していくとは思わなかったなあ。

思えば2ヶ月ほど前に見られたこの光景も、

おいでなの♡

子猫への呼びかけだったのかも知れない。
少しずつ、お母さんになっていったんだね。


本猫は、こんな状態なんだけど(笑)
母猫になったり、子猫になったり、
なかなかの演技力だ !
ムニムニムニ ♡

最後の発情休止期間に入ってから、約90日間が経過している。
この先、どういう変化が起きるのか、
ちょっと風変わりな今の母猫行動だけど、
ストレスにはなっていないようだし、
私も、微笑ましい思いで見ていられるので、
このままでいいと思うわけ ((^∀^))b

2019/10/31

本日、2サイクル目。 ようやく乗ってくれた。

雨でフェンスが濡れない日がないほど、
夜のうちに雨が降ることが多い。


(=^・^=) 🍃 ( ̄∀ ̄)


「本日、2サイクル目」
これは、発情の1サイクルを45日間と見ての大まかな計算なのだ。
もう、とっくに以前のような一般的な発情現象がなくなったと
思ってはいるけれど、
こうして2サイクル目を数えるようになると、何とも感慨深い(大げさ?)

なにかぁ?


(ΦωΦ) (^∀^)


「ようやく乗ってくれた」
新入りのミニタワーに隣接されたドーム型のハウスのことだけど、(しつこく掲載)
どうしても、スルーされていた。

でも、猫には、「ある日、突然気まぐれの変化」があるので、
気長に待っていた。

すると、その日は突然やってきた( ̄∀ ̄)b

 乗った !

そして、
寝たぁ !

こんな良い場所、隠してたのぉ ?

イエね。
そういうわけではなくて。

思いつくのは、この日の条件がそうさせたということ。
サンサンと照りつける陽射しのせいで、
さすがに上のベッドは暑いと、持ち前の鋭い温度センサーで
分かったチャメ子さんは、ここが涼しいと分かったのだ。

一度スルーしたおもちゃにはみじんも未練を残さないチャメ子さんも
ベッドには執着があるようで、
しばらく、様子を見るというのが当たりなようだ ( ̄∀ ̄)b