2015/03/27

こんな顔

何を

こんな顔


考えて
こんな顔

いるのかな (・c_・ *)?

2015/03/25

猫とひとと健康と幸せ

何日か前に、スマートホーンに掲載されたある記事に目が止まりました。

「猫まっしぐらな貴方が健康で幸せになる11の理由」
というタイトルで紹介されていましたが、読まれた方も多いのではないかしら。


その 1 猫はあなたの心臓を健康に保つ

その 2 猫はうたた寝の創案者である

その 3 猫は失敗を引きずらない

その 4 猫がのどを鳴らすのを聞くと自然に神経が和らぐ



その 5  猫は今、この瞬間のことしか考えない

その 6  猫は想像を超えるほど笑わせてくれる

その 7  猫は戦略的な意思決定の重要性を与えてくれる

その 8  猫は自閉症の人のコミュニケーションを助けてくれる。

その 9  猫はうつと戦う際の心強い味方である

その10 猫とは時々暴走しても良いということを知っている

その11 猫は寂しさを無条件の愛で押しつぶしてくれる

このような11の理由だそうです。

( 詳しくは 3/22 掲載の The Huffington Post でご覧下さい。) 

これらの特徴から、
人生のパートナーとして猫たちを高く評価するべきではないかと
言いたいようですね。

うちにゃんと暮らして早、15年目になろうとしています。

ちなみに、私は心臓が弱いわけですが、見返りを求めているわけではないけれど、
はっと気付くと強烈な不整脈が治まっていました。 (`∀´)b 


「この子を守ってあげよう」
「可愛い」
「対話ができそう…」
「なごむ」

などなど同居生活で感じる猫の魅力は多いけれど、このように
学術的に研究されたデータを読むと、大変共感を覚えたり、
「そうなの?」という驚きだったりするわけです。

皆さんの大切な猫さんたちとのコミュニケーションはいかがでしょうか。

私は、「岩合光昭の世界ネコ歩き」に登場する猫たちの自然体で
ハッピーな雰囲気がとても好きです。
猫たち、そして全ての動物たちが、「ひとがいて幸せ」と思えるような
そんな世界がひとにも平和なのではないかしら。 (=´∇`=)(´∀`人)

2015/03/19

季節の変化は猫たちの変化

春になると、外猫さんたちが変化するのは当然なことです。
キジ白母さんから独立した (?) 黒白チビちゃんは、
白兄さん(多分)を追っかけてどこか別の縄張りを探しに行ったようね。

でも、6 皿置いたご飯は全て完食ですから、 
きっと、キジ白母さんや旦那さんのポーズさんがいない時に、
さっさと食べに来ているのでしょうね  (`∀´)b 


( 新しい写真がないので、イメージです。拝借しました。 )


甘えん坊のほうの白黒チビゃんは、赤ちゃんのころから白兄さんが
可愛がっていたので、1年経った春、親離れの時期と共に、
白兄さんについて行っちゃったような…。

春になって、キジ白母さんの旦那さんのポーズさんが姿を見せ始めたので、
白兄さんは同じ時間帯には餌場に集まりませんね。

親離れできないでいる他の3匹の子猫さん(と言っても充分大人猫と同じ大きさ)
たちは、定刻の夜8時半ころにはキジ白母さんと一緒に餌場に姿を見せます。

季節の変化は猫たちの変化でもありますね。
あるがままに任せて、我らはご飯を運びます( ̄∇ ̄;)