2024/04/19

おりしも韓日に & ハリケーンの代わりに

 



HAMELOG  猫と暮らすってこういうことでしょ

ひとごと&ちび姫&にゃん&わん&小鳥



わずかに変わったセミタイトルです(笑)

どうしても「ひとごと」が気になりますねぇ(´∀`)

どうしてって、ですか?

いえね、韓国に嫁いでいった娘から、つい最近、

とんでもなくストレスを感じているらしいメールが届いたのですけど、

「死んでしまいたい」という物騒な言葉が出てくるので、

私たちはドキマギして、ケアに追われました ε-(´o`;A 

よぼっ❣️    よぼっ❣️

(拝借)
...  「よぼっというのは「夫婦の親しい呼び方」あんたっって感じかな ...

遠くて近い韓国、されど近くて遠い韓国でもありますね。

同じ黄色人種で「私は韓国人(日本人)ですと言わなければ、

分からないほど似ています。

食材もほぼ同じ。

と、似ている面が多いので、「通じる」と思いがち。

そこが大きな誤算なのですね。

似てないんです。

歴史的にも文化的にも政治的にも、その背景は似ていないのです。

それをわきまけて付き合っていかなければ、

「こんなはずではなかったのに」ということになりかねませぬ ┐(´~`)┌

こと、それが結婚となりますと、

日常的にその「違い」を目の当たりにしますから、

気になり始めたらとことん、ということになるのではないでしょうか。


私の友人たちの中にも、たくさんの韓日、日韓カップルがいますが、

その人たちの話を聞くと、アリラン峠をいくつも越えてきたんだなあと

思わせられます。今もその葛藤の真っ只中にいる人たちもいます。

でも、この両国(国際カップルたち)がうまくいけば、

韓日のみならず、アジアも世界が一つになれるというくらい、

多くの魅力と秘訣を内包していることも事実です(   ╹◡╹)b


ケンチャ  ナヨ

(拝借)

そんな大きなテーマを抱えた、いわば、夫婦であって、

かつまた、全権大使のような人たちの一人が娘であり、

婿殿なんですよね。


それで、私たち夫婦は、この事態を重んじて、しきりにエールを

送っているというわけです ヽ(゚∀゚)メ(^o^ )ノ


箸が転んだほどのことも国際問題に発展しかねませんから、

異民族同士の結婚の奥深さと言いますか、

経験のない私には、太刀打ち叶わぬ面も多々ありまして、

困り果てつつ学んでいるところなんです。((φ(..。)



🌸 🌸 🌸


さて、うちにゃんは、

40日サイクルのチャメケーンは、58日目を迎えても、

いくらかニャゴついていますが、うんと甘えん坊になっているだけで、

ストレスのバロメーターのフケも出ず、ごく、ふつ〜なんですよね。


ふつ〜ですけど ?



どちらと言えば、すこ〜し、にらみを効かしているというか...(笑)


にゃにか ?



いえいえ、眠ってくだされ。

大いに結構ですわ ((^◡^))

2024/04/16

チャメのごはん事情いかに & 小鳥たちのレストラン事情

 



HAMELOG  猫と暮らすってこういうことでしょ

にゃん&わん&ちび姫&チュン




きょうはしっぽさんだけで失礼します !

ゆ〜らり、ゆ〜らり


タワーの1階は有効活用で、チャメの食器置きとなっています。


さて、上の写真はきのうなんですよね。

きょうは、眠ってばかりでごはんも食べてくれません。(´∀`)

ひとも春は眠いので、ということで、

しばらく、そっとしてあげて待っていました。


ようやく、起きて来たものの、

依然、ドライは食べません。

それでは、ウエットフードをと、ヒルズのウエット缶(ph)を

ペースト状にすりつぶして、と。

なぜかこのフード、米粒、しかもインディカと人参が

ゴロゴロ出てくるので、食いつきが悪いんです (  ˘ㅅ˘)

もともと、スープ状のものが好きなチャメさんですから、

ひと手間かけて食べてもらうようにしています。

それでもダメなら奥の手はシリンジの強制給餌なんですが、

できるだけやりたくない手段です(´д`; )


医師の指示によりますと、腎ケアをあとに回しても、

尿ケアに重点をおいてということなのですが、

片腎の子ですから、気になるわけです。

ま、次回の尿検査の結果次第でフードを考えましょうと

という助手の方のアドバイスに従うことにしました(   ╹◡╹)b



☆  ☆ ☆


韓国のちび姫のその後の報告は入りません。

娘も疲れてしまったのかしら、と、

すぐに行けない異国の家族を思う時間が流れていきます。

ひとの子もにゃんも命の尊さは、わたしには同じに感じられます♡


☆  ☆  ☆


こんな日には、我が家のレストランに来て、朝ごはんを食べている

チュンたちを眺めて癒されましょう (^◡^)♡

ちゃんと並んでお利口だね〜

おはよ♪  おはよ♪  おはよ♪


最近はカラスのカラ君とカラ子がやって来ますけど、

見ていると、一度に食べるのはちょっぴりですね。

追っ払うなんてできませぬから、くつろいでもらっています (^◡^)


ムクドリのムク君とムク子もペアでやって来て、

特別食のミルワームを仲良くついばんでいます♡


お目当てのジョウビタキのジョウ君とジョウ子の姿は

見られません。ビビリっ子さんなので、

いろんな小鳥が集まるこの餌場には来なくなりました。


4年間のお付き合いが続いている鳩のチコさんとそのお友だちは、

庭に降りて来て、食べています。

特に、チコさんはみんなが帰ったあとも、黄昏ながら、

チャメちゃんは ?


チャメが窓辺に来るのを待っています。

では、良き1日をお過ごしくださいませ (^◡^)


2024/04/14

ちび姫の災難

 



HAMELOG  猫と暮らすってこういうことでしょ

にゃん&わん&ちび姫&チュン



お試し保育が始まって、

ちび姫の満面に笑顔が絶えない日々に、

安心と期待がふくらんでいました...が❣️


どうしたことでしょう。

突然、顔中にじんましんが出てきました(´д`; )

いったい、どうしたことかと娘夫婦も驚きましたが、

運悪く、病院は休診です。


何が原因か分からないので思案していたときに、

ふと思い浮かんだのが「園でのお昼寝」です。

これまで眠るときに、ママがいないということがなかったのに、

園で2時間もひとりで寝なくてはならない不安からでしょう、

すぐに目を覚ましてしまっているという

こんなことって、「すぐに慣れるわ」と先生も

娘たちも思ったことでしょう。

でも、どんどん症状は悪化し、

飛び起きて泣き出したりする様子はただごとではなかったそうです。

普段は、

にかっ♡



こんなふうですものね。

今だって、保育園は大好きですよ。

ただ、突然、お昼寝のときにいつもいるママがいないことが

ちび姫に、じんましんを引き起こすほどのストレスだったのだと思うと、

ひとりひとり成長のパターンが違うので、

無理しなくていい、という考えに娘とわたしで行き着きました。


きょうはキンパマン、日本でいうアンパンマンのようなものですが、

キンパでし!


                                       ( 韓国の海苔巻きをキンパと言います。)


ちび姫を連れて行って楽しく過ごせたようです。ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ


いつもよりママにぴっとりくっついて見えるんですよね(うるっ)



初めての地球暮らし、ほんの前まではママのお腹の中にいたんですもの、

すべてが初めてのことばかり。

見守っていかなくちゃあ (^◡^)