2025/05/28

  「写真箱」をゴソゴソと

 



CHEMEBLOG と暮らすってこういうことでしょ

ひと&ちび姫たち&にゃん&わん&小鳥たち



     懐かしいので、写真箱をのぞいてみました

   先代の「だい兄」のモニュメントのそばで。

                                            兄たんといっしょにゃの ♡


   後ろから「だい兄」にじ〜と見守られるチャメ


                                                     頑張れよ   兄たん. . .                          

   

    ほんとに美しいわ〜

    やっぱり、女の子ねぇ

                                                     どう ?


   しっかり、おじゃま虫してます !

          さ、早くやりにゃさい !  できませぬ. . .  


   昔、クロゼットの布団部屋を

   チャメの別荘にしていたことがあります。

   よほどいここちが良かったのか、

   今でも、、スキあらば、という感じです。

にゃにか ?

   クロゼットには山積みされた布団が入ると、

   そこから飛び降りるのは関節に負担がかかるので、

   入るのはご法度なんですね(・_・;

   でも、見た目がどうあろうと、もう立派なシニアですから。

   それにしても、

   にゃんたちは老け込むということがないのですよね。

   羨ましいなあ (笑)


2025/05/24

  いつの一枚かしら

 



CHEMEBLOG と暮らすってこういうことでしょ

ひと&ちび姫たち&にゃん&わん&小鳥たち



     数日前のこと、

   フォルダの写真を整理して「ゴミ箱」に移動しようとして、

   「あれっ」と。

   56KBほどの小さな写真なのですが、なんとなくチャメではないかと。

   それで、開いてみると、

わあ〜 !!

   こんなチャメが出てきましたぁ !

   いつ、撮ったものなのか、どんな状況だったのか、

   まったく記憶のカケラもありません。

   チャメとの長い暮らしですけど、

   こんな表情は見たことがないのです。

   よほどびっくりすることがあったのか、

   それとも「おおあくび」だったのか、

   謎めく一枚ですけど、なにはともあれ、貴重です (^o^)

   

   思えば、いっしょに暮らしていて、

   一日中見ていても、「この瞬間」を逃すことの多いのは、

   誰もが経験がありますよね。

   心のカメラに収めておくしかない「あの一枚」を

   形にしておきたいなあ、と思いながら、

   チャメを「うらめしそうに」見つめているわたし (*´◡`)  

   

2025/05/20

  ある日のちび姫

 



CHEMEBLOG と暮らすってこういうことでしょ

ひと&ちび姫たち&にゃん&わん&小鳥たち



   気づけば、ちび姫のお口から、おしゃぶりがとれていました。

   心配することないのですねぇ((*´◡`)


   すこ〜し、前の写真ですけど、足もとにも可憐な花々が

   顔を見せてくれた頃のちび姫です♪

                                               そうねぇ           ちれねぇ 


   あちこち、楽しいところに連れて行ってもらえていいわね。

   ほら、しっかりあしゃぶりとさよならできてますでしょ ?

   ママといっしょで外がいい ! (✿╹◡╹)

きゃは〜 ! ( ノ╹ヮ╹)ノ
うしろでパンダさんがぐっすり


   パパといっしょで外がいい ! (✿╹◡╹)

鳥さんいっぱいだね  かわいいね

(ここには🦜🦜たちが )


   何気ない家族の光景ですけど、

   ふと、「こんなささやかな幸せにも出会えない子どもたちが、

   世界中にどれだけいるかな」なんて考えてしまいます。

   ネット時代に入って久しいですが、

   そのおかげで、どうあれ良い情報も悪い情報も入ってきますね。

   このような平和が守られることに、

   かけがえのない価値を感じずにはいられません (╹◡╹)


2025/05/16

とりませんってば !

 



CHEMEBLOG と暮らすってこういうことでしょ

ひと&ちび姫たち&にゃん&わん&小鳥たち



窓から射し込む春の日差しを受けて、

チャメはうつらうつら. . .

ん ?  なにか隠してるんじゃないの ?

にゃにも隠してにゃ〜い


   

   うそうそ。隠してる隠してる !

   ほらね (^^)ふっふっふ

   見えてる見えてる

にゃ〜んもないから〜   


   そのおめめ 👀

   エビ友さんをがっしりと抱え込んで、わたしを 👀 

とらにゃいでよ〜   


   わたしにとられてはたまらないと、

   ますます、エビ友さんを抱きしめ、

   こちらをにらんでいるチャメでした。   

   このクッションベッドにやってくるときは、

   エビ友さんを連れてきますよ♡ 

   たま〜に、またたびをほんの少しすり込んであげますけれど、

   くねくねくねと転がって嬉しそうです。

   またたびは、ストレス解消、食欲不振、運動不足解消などの効果が

   あるとのこと、適量であれば害はなさそうですね。


    

2025/05/14

  普通がいちばん

 



CHEMEBLOG と暮らすってこういうことでしょ

ひと&ちび姫たち&にゃん&わん&小鳥たち


   春ですね。

   チャメは思いっきり眠いんですって !

てへへ

                                    

                                                                    くふぁ〜



ねむ〜


   眠っているだけなのに、可愛い !

   お鼻の黒チョボも、「これで普通」と思わせてくれるから、

   ほんとに不思議ですネ

   このチョボがなかったら. . .

   チャメじゃないような気がするのも不思議です。

   
   余談ですけど、ちょうど、YouTube で藤沢周平の半生記を

   見ていました。

   「普通がいちばん」という言葉が出てきましたが、
 
   藤沢が愛した言葉なのでしょうか。

   「普通」ってひとそれぞれの普通があるのですよね。

   だから「個別」は「普通」と言えませんか。

   さて、きょうのチャメ地方は春がすみです。

   春がすみと鼻チョボ娘のコラボで、ゆるっとした一日をすごそう。

   みなさまの「普通」ってなんでしょうか。

   こっそり、教えてくださいね。(・_・)/

  

2025/05/12

ちび姫は少しお姉さんに & アイパッドに遊んでもらう

 



CHEMEBLOG と暮らすってこういうことでしょ   

ひと&ちび姫たち&にゃん&わん&小鳥たち



   韓半島も日本列島も世界の至る所の国々も

   ひと日として、心休まるときはありませんね。

   でも、ちび姫はお構いなしの成長の日々です (´∀`)

   きょうは、おやおやおしゃぶりがなくなってます!

   外ではさすがにおしゃぶりなんてしていられませんよね。

   もっと楽しいことがいっぱいあるものね。


   ママと美容院に行って

ちゅてきにしてね

   もっと可愛くしてもらってます(笑)

   ママもカットしてもらい、この長い髪を惜しげもなくカットしたそうです。

   行きつけのカフェにも寄って、楽しい時間を過ごしました。

ふふ♪  うっふふ♪


   ( -_[◎]oは婿殿ですから、残念ながら顔出しできませんでしたが、

   きっと家族水入らずで楽しいひとときを過ごしたことでしょう。



   ということで、韓国のちび姫はこんな感じですが、

   うちのちび姫チャメはといいますとね、

   退屈そうな顔をしているので、気の毒になりました。

   散歩にも連れて行けないわたし。

   それで、あちこちから「猫のための動画」を集めてきて、

   アイパッドを置いてあげますと、

                                                                👀 じ〜っ



   良かったあ。

   これでしばらくは画面に集中してくれそうです。

   早く思い切り遊んで開けられる日が来ないかしら(・_・;


2025/05/09

  春がすみ &  合格です

 



CHEMEBLOG と暮らすってこういうことでしょ   

ひと&ちび姫たち&にゃん&わん&小鳥たち



   春霞のチャメ地方です。

   この子も春霞ふうです(笑)

   でも、朝のスープはしっかりいただきます。

   しかも、窓辺のタワーの上で。

                    てちてちてち



   5月ですけど、電気毛布のあったかさがいいみたい。

   今朝はスープはホタテとささみのクリースープです。

   グルメなチャメは、お気に入りしか食べません。

   なんとか、処方食一本でいきたい (医師さんの奨励) のですけど、

   このタワーに上がって👀と見つめるときは、

   クリームスープか焼鰹を出しなさい、という合図なのです(・_・;

   毎日、チャメとわたしの根比べのバトルが繰り広げられてます(笑)


   ところで、新入りのクッションベッドですが、

   わたしの思惑どおり、日増しに馴染んでくれてます. . .ひひ

                    なにか ?


   いやいや

   そのフィット感が最高ですわ !

こんな感じでいいにゃの ?



   GOODです٩(ˊᗜˋ )/

   それにしてもにゃんは囲われ感が好きなんですね。

   このグッズ合格でした !

ふふ〜ん♡

   ゆっくりおやすみしてちょうだいね (^ ^)


2025/05/05

   蝶のお話

 



CHEMEBLOG と暮らすってこういうことでしょ  

ひと&ちび姫たち&にゃん&わん&小鳥たち



   オオカバマダラ

   この蝶の名前をご存知ですか。
   蝶の写真を見て、涙が出たのは初めてです。


(拝借)

  〜資料を参考にしました〜

  オオカバマダラは、毎年カリフォルニア州やメキシコで、

  何百万という規模驚くべき集団越冬を行うことで知られています。

  北米に生息するオオカバマダラは、

  5000キロにもおよぶ壮大な旅をする唯一のチョウです。

  毎年、冬の到来を前に移動を開始します。

  少しでも旅立ちが遅れると死に絶えてしまうからです。



                                                (拝借)

    オオカバマダラの一生は卵から始まります。

    孵化して幼虫になると、まず卵の殻を食べ、

    やがて卵が産み付けられていたトウワタを食べるようになります。

   オオカバマダラの幼虫のエサの大半はトウワタです。


(拝借)

   太った幼虫は、みずみずしく色鮮やかなイモムシになり、

   サナギの段階に入ると体の周りに硬い殻を形成します。

   サナギは羽化すると黒色やオレンジ色、白色の模様のある美しい成虫

   になります。鮮やかで特徴的な模様はひときわ目立つが、

   外敵に対して、食べてもまずくて毒があるという警告を

   与えているといいます。


                                          (拝借)

  

  夏の終わりから秋の初めにかけてサナギから成虫になるオオカダマダラは、

  日が長く暖かい夏の時期に成虫になるほかのチョウとは異なります。

  彼らは壮大な旅をして戻って来ます。冬を目の前にして成虫になると、

  すぐに長い旅に向けて飛び立つ準備を始めます。

  翌年の冬の移動が始まるまで、夏の間に何世代かの世代交代が繰り返され、

  前年に大移動を行ったひ孫の世代が次に越冬の旅に出ます。

  けれども、どういうわけか、新しい世代は祖先と同じルートをたどり、

  時にはまったく同じ木に戻ることもあります。

     ロッキー山脈の東で夏を過ごすオオカバマダラの生息数の減少について

        懸念している科学者は多いのです。この集団は、もともと数が少ない上、

     越冬地であるメキシコで自然災害が頻発していることと、

        夏の生息地でのトウワタの耕作面積が減少したことにより、

        生存が危ぶまれています。


  

     オオカバマダラが教えてくれる教訓がすごいです。

   三代かけて、目的地に辿り着くそうですが、

   先祖から受け継いだ目的地に向かって、同じルートを辿り、

   ときに、同じ止まり木に止まるということですが、

   先祖の教えを守り抜き、尊び、伝統を受け継いでいくということに

   感銘しました。

   しかも親蝶が止まった木に止まることもあると(誰か調べたの?)か。

   これはもう、一大ドラマではありませんか。

   不屈の精神と伝統を重んじる彼らに深い感銘と教訓をいただきました !