2025/03/12

余計なこと(?)悩まないで

 



CHEMEBLOG  と暮らすってこういうことでしょ

ひと&ちび姫たち&にゃん&わん&小鳥たち



40日サイクルで訪れていた「チャメケーン」‥  発情現象

でしたが、最近は、ガラリとその様相が変わりましたよ!

以前は、普段大好きなわたしのことがまるで眼中にないと思えるほどでした。

そんなときは、特別期間(と言っている)発情期間だけ、

保父さん(仮名)と呼ばれる夫の胸にまで這い上がり、

ベタっとくっついていましたが、

                                                                うっふ〜ん♡



                                                                えっさほいさ !


最近では、猫パンチの日常的スタイルがまんまなのです。

夫にしてみれば、嬉しいようなさみしいような変化でもあります。

それでですね。

最近のチャメの「後追い」と「抱っこ」はおびただしいのですよ。

パソコンに向かうこともままならない、

ご飯を食べたいと思っても、「もういいにゃ」と言うまで、

じっと待っていなくちゃいけない、という感じですね。

これはこれで、可愛さ倍増ではありますけれど、

さてさて、一日24時間のうち、どのくらいの時間を

チャメに投入しているのかしら(´∀`)??

                                                        わたしのものにゃ〜




ひたすら抱っこしているときに、いつも脳裏をかすめるのが

韓国のある大学の寄宿舎に住んでいた頃のたくさんの猫たちの光景です。

その中に、やがて日本に連れ帰ることになるこの子がいようとは

夢にも思わなかったです(・_・;

保護されたそのときから、ダントツに甘えん坊でしたネ

いま、9歳ですから、

おとなな猫として、マイペースでシャイな子になると思ったのは

大きな誤算でした。

ますます、甘えぶりはエスカレートして、



おまけに、わたし以外の誰にも懐かないという思いがけない事態に!

それが大きな悩みです。

なにかがあったときに、この子は人手に渡すことができないだろうと。

それで、生きていけるのかしらと。

余計なことがチラッと脳裏をかすめてしまうのですよね(´∀`);


2025/03/10

孫たちの成長それぞれ

 



CHEMEBLOG  と暮らすってこういうことでしょ

ひと&ちび姫たち&にゃん&わん&小鳥たち


何度見ても立派な「シッポ」です。

小柄なチャメにこのシッポはインパクト大いにありですにゃ(´∀`)

                                                                たら〜ん ♪

                                                                       

                                                                    ピ〜ン !




ということできょうもチャメはこんな2枚で失礼します( ◠ ‿ ◠ )



🌸  🌷  🌺


孫が4人もいますと、あちこち、動きがありまして、

追いついていけませぬ(・_・;

嬉しいことや心配なこと、次々と耳に入ってきますネ


新学期ですから、中学に入る孫、高校に入る孫、

一緒にどきまぎしながら見守っています。

「子は宝」ひいては「世の宝」「世界の宝」ではないですか。

健やかに正しく育っていくための環境づくりを、

大人たちが責任持たなくてはなりませぬ。

環境の中で最も大切なのが「家庭」ですネ

遠い昔に「子育て」が終わった(ホントに ?) わたしですが、

まだまだ続きそうな「子育て終盤戦」を痛感しながらの日々です !


園児小中高とそれぞれに無事に育っております。

顔出しは3歳までと決めていますので、

幼い頃の写真なんですけど‥(笑)


中学生になろうとしている孫

顕微鏡でプランクトンの観察の日々です。


まだ幼児の女の子。

韓国人と日本人のハーフです。

韓国語と日本語でお話ししているそうです(笑)



小学六年生だったかな。

長男の一人娘です。

とてもおしゃれさん🌸


末の娘の一人息子です。

受験した公立と私立の高校入試も終わり、

公立を選びました。

どんな学生生活が始まるのでしょう‥か。


息子と娘たちは、

この子らと一緒に、成長していくのでしょう。

世界へと羽ばたいていくことも多いでしょうね。

家庭の幸福と世界平和という環境つくりに、

私たち大人が関わり、責任を持たなくてはなりませぬ。

ご覧いただき、ありがとうございました。( ◠ ‿ ◠ )


2025/03/05

今朝のチャメ & 孫の入試

 



CHEMEBLOG  と暮らすってこういうことでしょ

ひと&ちび姫たち&にゃん&わん&小鳥たち




きょうはにゃにやったるかにゃぁ


あいかわらず、寝坊してバードウオッチングはダメ! (・_・;

ふう〜

あいかわらず立派なしっぽですこと!


★ 🌟 ☆ 🌟 ★


春と言えば受験シーズンでもありますネ

子どもから青年への一歩が始まろうとしています。

そんな孫が受験の主人公なんですけど、

親もまた、そのうねりの中で、右に左に揺れ動くのですね。


こんなに幼かった孫。

まだちびにゃねぇ   うう. . .ん



わたしの愛する孫にも高校受験というテーマがあります。

いまだけのことではなく、高校生という段階が未来につながる

良き日々をと願いながら、心を込めてお祈りしています。



そんな今朝、その孫の母親、つまり末娘と交信しておりまして、

現場の声を聞くことができたのですが、

印象に残ったのは、「面接」の話です。

はいっ!   ぜひ、我が校に欲しいわ♡ 

                                         ピシッ
(拝借です)

私立では面接に重点が置かれているとか. . .

公立ではあまりというか皆無に近いほど軽視されているとのこと。

教育の要因として欠かせない「人と人の対話」にこそ、

肝心ではないかと思うのですけどねぇ

娘もしきりにそれを言ってました。

一人ひとりの生徒たちの個性や可能性や自主性を尊ぶ教育者の目線を

期待したいものです。

おめでとう!   やった!   お疲れ様♡


(拝借です)

幸い、選択肢がありますから、いくつかこれという高校を見学したり、

面接することで、かなり情報は把握できそうですが. . .

どこを選ぶかということも大切ですけど、

どんな過ごし方をするかが、さらに大切ですね。

高校を過ぎて、次の段階へと続きますね。

人生の一ページずつがどんな色で塗られていくのでしょう!

孫が「世のため人のため」ではありませんが、

いつも威風堂々と胸を張って生きられるように、

努力してほしいし、そんな環境を作ってあげられる

大人たちでありたいと思いますね。👧👵🤓👦