2020/07/05

「母猫になったり子猫になったり」「お邪魔なしっぽ」




CAMELOG  猫と暮らすってどういうこと


「母猫になったり子猫になったり」

お昼寝と夜は、こんなになって眠ります ♡
まるで、赤ちゃんです〜。


ところが、

日中は、とつぜん、お母さんになって、
私の靴下 子猫をくわえて鳴き続けます。

お母さん猫と子猫を行ったり来たりする
チャメの中に、どんな事情があるのでしょう... か (´~`)?

40日サイクルで訪れる発情の症状の延長線状にあるこれらの行動
なのですが、サイクル毎に変化するので、解けないうちに、
次の予定日がやってきます (´∀`);

それにしても、予定日まで1週間もあります。
保育園(夫)に通うのはまだ早いのですよ。
それでも、不思議な症状(?)が....。


♡〜(=^・^=)(^∀^)〜♡



「チャメには便利で、私にはお邪魔なしっぽ」

パソコンは、何かと猫たちの攻撃の対象になりますね。
「ここに座ると遊んでもらえない」という思考が働くのでしょうネ。
先代猫のだいと違って、チャメのシッポはなが〜いので、
しっかり、

じゃましてやんの !


と、なかなか手強いおじゃま虫なのですよね〜 。

もちろん、作業は中断して、庭に出してあげましたよ ┐(´~`)┌ ヤレヤレ



2020/07/04

「C騒ぎと爪切り事情」




CAMELOG  猫と暮らすってどういうこと




「C騒ぎと爪切り事情」Semititle 「自分でやろう」

チャメが住んでいる部屋は、
ペット同伴ハウスなので、
毎月、爪切り、ブラッシング、耳そうじ、
やらせてくれる猫さんには歯磨きなどのケアーサービスがあります。

それに、

家の前に、キャンピングカーか止まって、
そこへケージに入れたチャメをひょいひょいと運べばいいだけ....

なのですが、これがなかなか、チャメにも私にも
ストレスになっています。

車の混み具合で2-30分の待ち時間が出ますから、
そのかん、ケージに入れるタイミングが難しいのですよね。

私の心まで読むのかしらと思うほど、
いち早く、タワーのチーズケージにインします。


あのひと(私)のあやしい動き...(ΦωΦ)



こうなると、引きずり出すのは不可能なので、
ケアーさんに順番を換えてもらったり、と一苦労なんですね〜

おりから、

「C騒ぎ」が起きましたでしょう ?
狭いキャンピングカーの中で社会的距離も取れない怖さもあり、
2回スルーしたのですが、その時、決意しました。
「よし、自分でやろう」とヾ(゚∀゚ゞ)

一番の難関が爪切りなんですよね。
(拝借して加工)

ここまでひどくはないのですけれど、
ま、こんな感じですかね ε-(´o`;A 

1日に1本でもいいから切ろう、ということで、
眠っていて、ぼ〜としているすきにチョキと !

な〜んだ、できるんじゃないか、と気を良くして、
1日に1本ずつ増やしていきましたよ ( ̄∀ ̄)v

それで、ほぼ、1週間かけて10本切れましたから、
じゃあ、ケアさんのサービスは受けないことにしよう、と、
決意はエスカレートしたのですよ。


爪切られちゃったぁ (=`ェ´=)

チャメにはスルーしたことなどわかるわけではないですが、
のんびり、まったりしている姿をみていると、


ふふ〜ん ♪

ほっとして、嬉しくなりましたよ !

やればできる....ですよね (^∀^)v


2020/07/03

「母猫行動が始まったということは」「トイレ事情」




CAMELOG 猫と暮らすってどういうこと


「母猫行動が始まったということは」

特別期間と呼んでいるチャメの発情現象は、
避妊手術後もず〜と続いていることは、たびたび書きましたね。

一時的に、1週間の発情期間をスルーした時期が半年ほどあり、
私たちを喜ばせたのですが、また、再発(?)しています。

病気ではありませんから、再発という表現は変ですが....

きょうで、前回の発情が終わって、32日目です。
この頃になると、しきりに、母猫行動が見られることと、
なにか、ちょっと落ち着かなくなりますよ。

それで、子猫、と思っている私の靴下をチャメのハウスの前に
置いてみましたら、

イメージとしては、こんな感じで、
行きましょ♡
(拝借)
いそいそとくつした子猫をくわえて、高いところに移動です(笑)



♡〜(=^・^=)(^∀^)〜♡


「トイレ事情」

チャメは、どういうわけか、う◯ちのときに、
とてもあわてふためいて、部屋中に響き渡るような
砂かきをして用を足します (´∀`)

はやく、しなきゃ〜


長い間、この行動はなぞで、今もわからないのですが、
ふと、気づけば、最近、大騒ぎしなくなりました。

保護前のちっちゃかった頃に、野原でう◯ちやおしっこを
するのは、大変なことだったのでしょうか。
ささっと逃げないといけなかったでしょうからね。

こんなひとこまからも、けなげに生きてきた野良時代のチャメを
感じて愛おしくなりますね 。

これは、保護されてはじめてのトイレもちゃんとできた頃です。

ここでねる〜


こんな小さな時代があったのですね。(懐)


チャメ、
ゆっくり、落ち着いてやったらいいんだからね σ(´∀`)いやはや