2022/08/26

わたしごと & いつもの庭されど

 


CHAMELOG 猫と暮らすってどういうことでしょ



わたしごとで恐縮でございますが、
知らず知らずのうちに、“ ストレス ” などというわがままなの産物を
負っていたのですねぇ (´∀`)

ほかの方たちが同じなどとは、決して思っておりませんぬ。
我が身を振り返りますと、ストレスがたまっているときは、
たいがい、自分のことだけ考えているような...気がするのですよ (^^);

それで、ストレスでダメージを受けるのが「腸」なのではないかと、
痛感しておりまして、原因不明の症状に悩まされ、
いよいよ、これは近くの内科クリニックにでも駆け込もうと、
ネットで予約を入れて、きょう受診することになったのですけど、
ほら、持ち前の “ 病院嫌い ” が鎌首をもたげて、
行く足を阻止しようとするのですねぇ (´∀`)

それと、自然治癒力があるじゃないかとね。

それで、ネット予約の気楽さもあり、ポチッとキャンセルしましたよ。
そんな時間があれば、チャメさんの庭遊びを応援しましょ、と
さっそく、「行くかな」って声をかけると、

行くに決まってるにゃの〜 !


と、大急ぎで、やってきました(笑)

いつもの庭だけど、いつもとちがう、
そんな小さな冒険を、小さな庭で楽しんでいます ♪

ありゃ、あの子(だんご虫)新顔にゃない ?

とかなんとか言ってそうなチャメさん、
琥珀色の瞳を輝かせています♪

一応、見える範囲は、チャメさんのテリトリーですから、
念入りにのぞいています(笑)

よし、異常にゃし !


ということで、わずか10分ほどですが、
チコっと庭時間を楽しんで、部屋に戻りました。

きょうも穏やかな1日でありますように (   ╹◡╹)♡


2022/08/25

遊べばおもちゃ & 圧巻のシッポを愛でながら

 


CHAMELOG 猫と暮らすってどういうことでしょ




おもちゃのいらないチャメさんのことは、
たまにお伝えしていますけど、
結局、なんですかね。
紐でも丸めた紙でも糸くずでも、
遊んでくれれば、それがおもちゃなんですよね。

ということで過去動画に目が止まって拾ってきました(笑)

うぇ〜い !



🐾 🐾 🐾


さて、きょうの一枚は。

ばあ〜


ハイタワーでごきげんなチャメさんです。


🐾 🐾 🐾

でも、やっぱり、わたしのそばが良いのかな、
机上のミニタワーにやって来て、すぐに爆睡してました(笑)

つついてみても、絶対、起きませんね。

す〜ぴ〜


おお、みごとなシッポ !

で〜ん !


触りたい放題なんです。
朝から、圧巻のシッポを目の前にして、
せっせとタイプしています (   ╹◡╹)b



2022/08/24

置き物化したチャメさん & 「風の道」

 



CHAMELOG 猫と暮らすってどういうことでしょ



クロゼットの棚には、いろんなものが置いてあります。
と、思ったのですけど、なかにひとつだけちがうような... 

上の兄たんのほうが本物みたいで、
チャメさんは、置き物みたいです (゚∀゚;)


すぴ〜   オレ、こんなところに移されたぞ



こうして見ると、だい兄たんが等身大にこしらえてありますから、
チャメさんは、やっぱり小柄なんだなあとわかりますねぇ (笑)



🐾 🐾 🐾



さて、秋の気配を感じるわあ、と喜んでいましたが、
予報では、これから猛暑らしい峠があるとか、ないとか...

天気予報は、気まぐれ。
特に、秋の天気は移り変わりが激しいですよね。

秋になると、おせっかいなわたしが娘のために、
立ち上げたブログ「風の道」を開いてみたくなるのですよ。

主に、ポジャギですが、たとえば、「早春賦」とネーミングした作品

(クリスタルは作品ではありません)

秋立ちぬ」がこちら


娘は、創るけれど、ネーミングなどはしませんので、
わたしの独自性で瞬間的に浮かんだネーミングをつけたりして。

1990年頃、訪ねたウクライナで、陶芸の新人作家の娘と
出会い、当時、国情は不安定で、経済が成り立たない頃でしたから、
彼女の作品は、まったく売れなかったのですよね。

なかなか、いい感じの作品でしたので、 (もう手元にありません)
なんとか日本で紹介してあげたいと思い、何点か持ち帰り、
婦人会のバザーに出すときに、「なにか作品名をつけましょ」と
いうことで、ひらめいたネーミングをつけたのが、きっかけでした。

彼女に送られた売上金は、その後の創作活動に生かされて、
良い作品を生み出していきました。

その後の、ウクライナ情報は、みなさんがご存知のように不安定で、
彼女との交流も途絶えてしまったのですが...

横道に逸れてしまいましたけど、そんないきさつで、
娘の作品にネーミングしたというわけです。

娘は、ポジャギの本場、韓国で、プロから学んで来ました。
良かったら、ご覧くださいませ (   ╹◡╹)b

ちなみに、数十点あったポジャギは、山手線で居眠りして、
車内に置き忘れて、今も行方不明です。
返す返す残念無念でなりませぬ   (  ˘ㅅ˘)ムム