2020/04/08

「黙ってひとを動かす術」

ベトナムの空港の不思議な光景。
韓国からの空っぽの飛行機が「私たちの国民」を救出するために、
閉鎖状態の空港にただ一機ポツンとあったというのですけど、

イメージです。拝借

この光景で思うのは、「ウリ文化」です。
私たちの国(ウリナラ)、私たちの家族(ウリカジョッ)、私たちのお母さん(ウリオンマ)
などなど、韓国にはこのような表現が当たり前のように使われます。

この度、「ウリクッミン」(私たちの国民)を救出して、自国に連れ帰る光景は
日本から見ると「格好いい」というべきではありませんか。

韓国に着いたら、徹底した検査の上、真っ赤なバスに乗せられて、
それぞれの家に向かい2週間の自宅待機の後、何事もなければ自由放免とのこと。
これくらいしなけりゃ、感染者ゼロに向かうことはできないですよね。
日本の一見物分りのいい結論....ほんとに国民を思っているのかしら....ε-(´o`; )


☆ ☆ (=^・^=) (^∀^) ☆ ☆


「黙ってひとを動かす術」

ケージに移動してこの目でじろっと見つめるのがおかわり催促の合図です。

このポーズの少し前は、ハウスの中でゆるゆるしているのですが、
待ちきれないと手が出て、上半身が出てきます(笑)

ずい !


丸い琥珀色の瞳と、うるわしの手が
充分言葉の代わりをします ((^∀^))

ずずずい !

すごいですね。
目力、手力。
黙ってひとを動かす術を熟知していますよね ( ̄∀ ̄)b


2020/04/07

「代弁するおおあくび」

昨日は、東京都知事のコロナウイル対策に関する発表がありましたね。


特に、規制はなく、自粛を促すという姿勢は日本らしいと思うのですが、
自粛の通用しない無責任な人々もいることは明らかではないかしら !!



☆ ☆ (=^・^=) (^∀^) ☆ ☆


「おおあくび」

いつもの朝、私とチャメ子さんのベッドに置いたソフトハウスの中で、
第一回目の朝ごはんを食べて、スープを飲んで、一休みしたら、

ケージの上に移動してきます。
ちまっと揃えた両手がうんと可愛いし、
お行儀良く、お代わりのごはんを待っているふうに見えます。

外を見ながら待つ〜♪


でも、ごはんが出てくるのが遅いと、
ぎろ〜

ということになります (笑)

私も、朝食はゆっくり落ち着いてとりたいですよね σ(´∀`)

そんなひと事情など通用しないのがねこ族だと分かっています(汗)

それで、待たせていると、

もう、いつまで待たせるのぉ (=`ェ´=)

ということになります。
タイムリーなおおあくびがそれをリアルに代弁していますよね (゚∀゚ゞ);

猫って、妙に親切で、妙に自分勝手だと思うのです。
それがまた魅力的でもあるんですけど。

さ、お代わりをお持ちしましょう (( ̄∀ ̄))

2020/04/06

「その目つきやめなさい」「いつまでも片付かない」

ずっと前に撮ったものですが、

「その目つきやめなさい」

なぜか、目つきが悪いなあ σ(´∀`)
遠い昔、野良さんだったんだね....(懐)

とらないでよ (=`ェ´=)

もう、誰とも食べ物取り合わないでいいんだよ。
って、今でも夫が見えるとにらんでいるけどねぇ ┐(´~`)┌


☆ ☆ ☆ (=^・^=) & (^∀^) ☆ ☆ ☆



「いつまでも片付かない」

冬物と春物の入れ替え時には、
必ずお邪魔虫がやって来て、居座るのですよね〜

わたしのものでしょ〜に ! 

チェストに仕舞って、上に衣類を重ねようとすると、
ササッとやって来て、

ここもわたしのおうちでしょう〜に ?

堂々の居座りです ヽ(ˇд ˇ;)ノ
どく気配なし !

ふふふ ....



多分、内心はこんなふうになっているんでしょうね (`・ω・´) 

くくく....

すごい存在感だ。